プロジェクト

全般

プロフィール

タスク #64394

成川約2ヶ月前に更新

ロジBU定例会議事録

2025/03/19 14:00~15:00

ロジBU:和泉さん
サービスポータル:重延さん 金子さん 成川

1.ユーザーIP情報資料最新版の提供。

2.調査依頼中の案件は調査継続中です。
 (Ht_SOCKが落ちる状態が数日中に発生するのであればCドライブの最適化を実施してみる)
3.ロジBUへの要望
 ・障害発生時の電話連絡際にロジBUの担当者と情報を
  チームスで共有できるようにできないか?→ロジBUにて検討。
 ・フラグ変更の対応が発生した時にコマンドではなく
  メンテナンス画面からの操作で変更できるようにしてほしい。→ロジBUにて検討。


4.その他連絡事項:
 ・DAS・タスプロ系が斎藤さんが体調不良で長期休養のため和泉さんが第一窓口になります。
 ・角田無線のHT_SOKは3/25か3/26か3/27でサービスポータルで実施する方向になりました。
  →お客様から連絡来ます。

5.確認事項
 JA長野ジョイエールのDB専用のPCが故障した場合もメンテナンスは協立商会のFSVが担当するのか? 
 (故障した時のルーチンの確認)
  →ロジBUの和泉さんにて担当営業に確認、追って結果連絡いただける。

4/1追記:
JA長野のPC(サーバーPC、クライアントPC)故障の対応の件ですが、担当営業(協立商会長野 山岸さん)から回答いただけました。

①ACケーブル抜き差し後のPCの再起動や電源ボタン長押しからの再起動等は全農様側で対応するので、そもそもコールセンターには入電しない。
②PC修理後のMATEXやDBの再セットアップは全農様から依頼を受け、寺岡側で実施する。

PCの故障に際し、現場作業員では判断できず、もしかしたらコールセンターに入電してしまう場合はあるかも知れませんが、そもそも電源が入らない。画面がつかない。等、明確にPC側の問題と切り分けできれば…
③「当初の取り決め通り、全農長野計算センター様側で対応をお願いします。」と伝えても差し支えない。
となります。

なので、成川さんが懸念した協立商会のフィールドサービスをディスパッチする必要はありません。

ただ、昨年の佐川小牧(PCスペックの問題?)や3/21のあらた札幌(PCの瞬間的な不調によるMATEX、HTsockアプリダウン)のように、PC起因でアプリケーションに影響が出た場合、PC再起動やアプリケーション再起動を提案する程度は対応する必要はありそうですけどね。

で、業務終了後にはドライブの最適化の実施を提案しておいた方がベターです。(この程度まではお客様の方で実施してもらえる模様です。)

ただし、明確な線引きが行われているわけではないので、先々こじれることはあるかも知れませんが、お困りの際は山岸さんに相談してください。

戻る