プロジェクト

全般

プロフィール

タスク #38058

オートアップデート改善提案チケット

土井2年以上前に追加. 5ヶ月前に更新.

ステータス:
完了
優先度:
継続案件
担当者:
開始日:
2022/09/29
期日:
進捗率:

0%

予定工数:
お客様名:
作業日:
作業担当者:
BU担当者:
依頼DBNo:

説明

■背景
 オートアップデート作業において
 ・案件の増加
 ・対象台数の増加
 から、作業負担増となっている。

■目的
 作業負担軽減と正確なオートアップを実現する為、システム改善・運用改善を行う。
 
■タスク
 ①システムサポート課員全員からの改善提案提示
 ②①のとりまとめ
 ③開発への提案
 
■皆さんへ
 オートアップデート業務での問題点・改善要望をコメントしてください。
 実際に作業していて「使いにくい」「こうなったらいい」等、なんでも構いません。
 どんどんコメントしてください。
 締切日:10/9(金)午前中
 ※下記フォーマットで、「コメント欄」に追記してください(説明欄ではありません)
 
 
 <現状の問題点>
 
 <改善要望>
 
 <その他質問事項>

履歴

#1 土井2年以上前に更新

 2022/9/29   土井
オートアップ とは名ばかり 「手動仕込みシステム」となっている。
「指示作成前の確認」「指示作成」「オートアップ確認」
の3つに時間がかかり 大変な業務負担になっている。

また、依頼から完了までのルールも曖昧。
2時間後のアップ依頼やセルフ画像が上がってないから徐々に上げていく必要がある等、
SPの介入なしではオートアップ自体が存在できないシステムになっている。

<現状の問題点>
 ①マスタ不整合問題
 ・「オートアップマスタ」「CSIマスタ」「IOTサーバ情報」の差異により対象機器が正確に把握できない、または把握に時間がかかる。
 IOTサーバの情報が今のところの正であるとすべき。
 そこからの情報でオートアップマスタはそろえていくべき。
 どのT-gateから上がってきた情報かがわからない。
 あと、店舗名とシリアルの紐づけができない。
 
②指示作成問題
 ・センターサーバ等の場合に、大量にレジが存在する場合、指示作成が面倒
  レジ側のオートアップ仕様「あり」の場合で、オートアップサーバに指示がない場合は、
  ローカル側を見にいってアップデートするような仕組みに変えるべき。
 ・指示ファイルを取り込まなければならない。
  画面で完結できるような仕組みにしてほしい。
  
③運用・ルール問題
 TS等の上位がある場合には、TSのレジコンをいちいち確認している。
 拠点より提出された一覧の信用性が低い。同様に、オートアップマスタ、CSIの信用性も低い。
 何を信じてよいか?何を正として運用すべきかが明確に決まっておらず、
 いちいち拠点へ確認している。
 オートアップ対象機器の指定・確認の責任の所在がはっきりしていない。
 ・拠点側(依頼元) とするか SP側(依頼先) とするか を決める必要がある。
 
<改善要望>
 ①マスタ不整合問題について
 納品設置時にIOT設定させているのであれば、その時点でオートアップサーバ情報も整うようにすべき。
 イレギュラーの場合のみリモートや開発が介入する。

②指示作成問題について
・指示作成が画面上で完結できるようにしてほしい。指示作成が面倒です。
・センターサーバ等は、センターサーバへセットすれば済むこと。これが一番確実。
 オートアップする・しない で、する だと オートアップ側しか見に来ない仕組みを
 オートアップ側に指示がない場合はサーバを見に行く仕組みにしてほしい。
・IOTサーバの情報を正とすべき
 その情報をオートアップマスタに登録できるような連携の仕組みを構築してほしい(店舗名との紐づけ等)
 
③運用・ルール問題について
 「拠点主導」か「SP主導」かを決める時期に来ている。
 現状、上記のミックス状態で、
 拠点側がレジのシリアル・納品先 を正確に把握しているとは言えない状況において、
 対象機器を提出させている為、漏れや差異が生じる。
 納品からオートアップ完了まで、一気通貫で出来る仕組みを考える必要がある。
 少なくとも、納品からマスタ登録までは拠点側で完了できる仕組みにする必要を感じます。

<その他質問事項>
開発側としては現状のオートアップの仕組みで今後も運用可能だと感じていますか?

#2 2年以上前に更新

2022/9/29星
 <現状の問題点>
 A店 XX Ver へアップしてくださいが 雑すぎる
 
<改善要望>
 Verup対象機器のシリアルを依頼時にもらう。
 A店 1Ver  シルアル
 A店  5Ver シリアル

依頼者が責任をもって機器管理するよう、対象シリアルをもらう方向にもっていく、
「もらったリストの対象シリアルに XXVer セットします」ができると、事前確認が減る。

#3 宮川2年以上前に更新

 2022/10/04 宮川
<現状の問題点>
①全台等の漠然とした依頼内容がきた時にポータルで情報精査して指示を作成するのに非常に手間がかかる。
②VUPを指定日時に実施できなかった時の対応が不明瞭(翌日でも良いのか、マストなのか)*不具合修正なにか仕様変更なのか?
 
 <改善要望>
①依頼時に必ずCSIに準じたシリアル表を提出してもらい、その分だけVUP実施する。
 シリアルリストさえあれば、ミスの起こりようの無いシステムの構築 指示ファイル作成ツール?(T-GATEの現時点でのローカルIPも自動チェック等、極力手入力部分の軽減)

②リモート依頼DBにチェック項目を追加  *ただこれやると何でもかんでもマストにされそうなので、「目的欄」で「不具合修正」か「仕様変更」か記載してもらうのが
良いかもしれません。
 
 <その他質問事項>

#4 成川2年以上前に更新

2022/10/04成川
<現状の問題点>
 ①依頼元の情報が不足していたり、間違った情報で依頼される場合がある。

 <改善要望>
 必ず整理されたものを出してもらえるようにする。

 
 <現状の問題点>
   
 ②初回のオートアップデートの場合はオートアップデートサーバーに
 こちらでCSVデーターを作成して取り込ませるのがCSIやtanyuの情報を確認したるするので手間。
 <改善要望>
  CSIに作成・更新された情報が例えば、1時間頃にリモートサーバーに自動で取り込まれるようにならないか?

#5 折井2年以上前に更新

10/07 折井

<現状の問題点>
システムに詳しい人間(内部事情に詳しい人間)でないとオートアップデート運用できない
玄人志向のシステムになっており、運用に労力を伴う
 
 <改善要望>
 
オートアップデートをセットするのに滅茶苦茶労力と神経を使う

CSIで器物を選ぶと(クリックすると)
どのバージョンをセットするか選べて、該当のバージョンを所定のフォルダに
設定してGOすればバージョンアップ終了にしたい
※CSIありきですが、原則CSIにきちんと入力出来てないとVERUPできない形

スペックチェンジのサーバーとアプリのバージョンアップサーバーが違う、
なおかつ、IOTの有無でバージョンアップの仕込み方法が違うというのが
無駄な労力使います。(このユーザーはバラマキツール、
このユーザーはオートアップデートサーバーに仕込み..というのはやめてほしい)
バージョンアップで使う窓口のところは1本化していて
IOT有り無しを判断してセット方法を切り替えてくれたらベスト

それは無理、というのであればせめてオートアップデートサーバーで吐き出したCSV
をそのままの形で取り込めば機種セット完了にしてほしい
(セットするために吐き出したCSVから編集に無駄な労力使うのはどうかと思います)

上がるタイミングの仕様変更ありすぎて
実際に上がったか、上がっていないかの確認にも時間要する
UPのタイミングも機種によって統一してほしい
(朝の電源投入=再起動=時に上がるで統一でいいかと思います)

VERUPしくったときどうする、が不明確
仕様変更等でその日にVERUPしてないとダメ、というケースと(この場合ほぼDPマストになる)
VERUPがかかってないと困るが、余裕あるケース(この場合翌日セットという選択肢がある)
上がっていないのはわかるがとっさにどうすれば?が不明な時あり

 <その他質問事項>
すくなくても今のシステムのままだと
最新バージョンがリリースされたらほっといても最新になるという
最初目標としていたはずのオートアップデートとは程遠い状態です。
営業所はお客様から「常に最新になる」という前提で
費用貰っていたように思うのですが..

#6 甲斐2年以上前に更新

<現状の問題点>
シリアル管理が大変
<改善要望>
ワンクリックに近い 作業内容にしたい
例 バージョン 店舗 日時入力で Vupできるし 中止できるし 元にも戻せる(Vdown)

<その他質問事項>
Vupファイルをリテイルと連携して とってきて セットとかを省けないでしょうか?
リテイルだけとは限りませんが
各BUがVupファイルを用意した段階で Vupファイルが
連携されていれば Vup時バージョン選択だけの作業となります。

#7 馬場2年以上前に更新

10/07 馬場
<現状の問題点>
①人為的ミスが発生する。(IP違い、シリアル)
②店舗数が多いと指示作成に時間がかかる
 <改善要望>
 ①指示作成時手入力がないようにIPなど必要項目は自動で入ってくる
②vAA4,vAA1とか元バージョンが違う場合セットできなくする

 <その他質問事項>

#8 内藤2年以上前に更新

  <現状の問題点>
  指示作成の浪費時間
  ・稼働台数を合わせなくてはいけない
  ・やっともらったリストが間違っている
  ・レジがあるのかないのかわからない
  ・CSIの情報もあっていない。(他に移動してしていたりする)
  <改善要望>
  結局のところは、何を信じていいのかわからない状況にある
 
  要望としては
  1.指示作成を自動化まではいかなくても
  送信したいレジをチェックして送信ぐらいにしてもらいたい
 
  <その他質問事項>
  最終的にどのようにしていくのか?
  このままのスタンスでやっていくのか?
  何かしているのなら、開発側の進捗状態を教えてほしい
  ここが決まらないと・・・・と思っている。

#9 佐藤2年以上前に更新

<現状の問題点>
①指示作成時の依頼内容・台数・シリアルが不明瞭で手間取る
②アップデートNG時の対応が統一ではない。(DPまたは手動再セット等)
③セット→画面確認→CSI作成→メール送信まで画面切り替え及び手順が多い

<改善要望>
①CSI登録をキーに必ず機器登録と依頼時には正確な台数・シリアルリストを提出してもらいたい
 (テンプレやフォーマット固定で依頼時は必ず記載頂く等)
②臨機応変の対応が必要な場合はありますが、NG台数が多い場合は翌日での対応等
③ある程度自動、又は一連の画面変遷の流れで操作が行える様になると、より作業しやすなるかと思います。

<その他>
小さなところで現状の仕組みで改善出来れば良いもの
・セットするバージョン選択時時のソート又は検索機能。・・置いてあるファイルが多いほどプルダウンで探しにくくなる為。(誤り防止にも)
・アクションパラメータ変更時の入力するメッセージのテンプレ化で選択または自動挿入。・・画面上で選択できれば入力の手間が減るかと思います。

#10 長野2年以上前に更新

  <現状の問題点>
  指示作成の浪費時間
  ・稼働台数を合わせなくてはいけない
  ・やっともらったリストが間違っている
  ・レジがあるのかないのかわからない
  ・CSIの情報もあっていない。(他に移動してしていたりする)
  <改善要望>
アップデートサーバーが自動で更新IP、稼働状況を判定。
 指示作成をせずに、アップデートサーバーでチェックし送信ができるシステム。
 

#11 土井2年以上前に更新

システム課員別の意見をまとめ、資料作成しました。

#12 重延ほぼ2年前に更新

2023/05/22 重延
<現状の問題点>
 ①VERUPセットが複数ファイルに分かれていて証跡確認に時間がかかる

 <改善要望>
シリアルのみの1行のCSVデータを事前に作成しておいて、アップデートサーバーで証跡確認用で
CSVデータを取込みしてシリアルに紐づくアップデート情報のCSVを出力できるようにする。

#13 重延ほぼ2年前に更新

2023/05/24 重延
<現状の問題点>
 ①同じ店舗でレジ4VERと5VERが混在している時に別々でセットしないといけない。

 <改善要望>
TSやSIMSのストコンの場合は両方のプログラムを上位で持っていて、レジが取得時に必要な方を取得しているので
同じ様な事が出来るようにして欲しい。

#14 土井5ヶ月前に更新

  • ステータス新規 から 完了 に変更

他の形式にエクスポート: Atom PDF